2014年12月24日水曜日

むらのお正月



 房総のむらでは、しめ縄飾りや門松を立てて、新年を迎える準備が整いました。1月2日、3日は、「むらのお正月」を開催します。日本の伝統的な正月風景を楽しめるだけでなく、ミニまとい作りや干支張子のちぎり絵など、お正月らしい体験もできます。 
 また、両日とも先着500名に干支のミニ絵馬をプレゼント。和服の方は、入場無料です。
 皆様のご来館をお待ちしております。(A)

2014年12月23日火曜日

房総のむらの花だより

 本日の観察コースは足を伸ばして、資料館から上総の農家の田んぼ、上総の農家、下総・安房の農家、水車小屋、下総の農家の田んぼ、武家屋敷を巡るコースです。
●上総の農家では、スイセンのツボミが膨らみ始めもうすぐ見頃になりそうです。また、サカキが植わっているのを見つけました。サカキの冬芽は、反り返っているのが特徴です。
●むらの架け橋を渡る手前で、コセリバオウレンが1株咲いています。この花は両性花です。
●むらの架け橋の脇に生えている、ヌルデの実を観察しました。実の表面に現れる白い粉状のものは、リンゴ酸カルシウムの結晶で、熟した実を口に含むと塩味を感じるそうです。
●安房の農家の近くで、マテバシイの冬芽を観察しました。葉はタブノキと良く似ていますが、マテバシイの冬芽には鱗芽(タケノコ状の模様)が見られません。
●クスノキから得られる「樟脳」は、オランダ語で“カンフル”と言います。かつては強心剤として使用されており、「カンフル剤」の語源となっています。今では、鎮痛作用・消炎作用・清涼感を与える作用があるため、かゆみ止め・リップクリーム・湿布薬などの外用医療薬品の成分として使用されているそうです。
●武家屋敷の周りでは、ヒメジョオン・ハルジオンのロゼットを沢山観察することができます。
------------------------------------------------
◎以上は、むらの自然ガイドボランティアさんからの写真と記録です。12月19日(金)の観察に基づいています。  (風)

2014年12月21日日曜日

なんとも あでやかな・・・

昨日、12月20日は、朝からどんよりとした典型的な冬空。 その曇天を一気に青空に変えるように、あでやかな和服姿のお二人が、カメラマン、案内の方を伴って来館されました。台湾、高雄からいらっしゃったご夫婦で、旦那様はシュウさん、奥さまはソウさん。お二人とも日本の着物が大好きで、インターネットで好みの衣装を見つけ、着付けは専門の方に依頼したそうです。「むら」の中の色々なところで、さまざまなポーズで何枚も写真を撮っていました。

クリスマスの終わる26日にご帰国されるそうですが、もし、機会があれば、季節の良い春に再度、ご来館いただきたいものです。
お好きな着物を召して、春爛漫、桜吹雪の房総のむらを味わってほしいなと思います。(M&N)                                       

2014年12月17日水曜日

どんど準備

 
 つい2週間前に紅葉の便りをお伝えしたところですが、房総のむらの農家では、お正月の準備が着々と進んでいます。
 先週、上総の農家の畑に「どんど焼き」のやぐらが立ちました。
 「どんど焼き」は小正月(1月15日)頃に行われる行事で、門松や正月飾りなどを燃やし、その火で焼いた餅などを食べて無病息災や家内安全を願います。房総のむらでは、1月11日(日)に行います!当日受付もございますので、ぜひご参加ください。正月飾りの炊き上げも受け付けます♪(は)
 昨年の様子はこちら→ http://boso-nomura.blogspot.jp/2014/01/blog-post_12.html
 

2014年12月16日火曜日

房総のむらの花だより

 本日の観察コースは、資料館から上総の農家の田んぼ、上総の農家、武家屋敷を巡るいつものコースです。
●上総の農家の田んぼ近くで、イヌブナが根元から萌芽を出し、しばしば株立ちになっています。
●竹林の坂の斜面には、ヤマコウバシが数本生えています。名前の由来どおり、葉を揉むと香ばしい香りがします。また、キッコウハグマの種子もこの周辺で観察できます。
●上総の農家では、ソシンロウバイの花が早くも咲き始めています。
●上総の農家から武家屋敷へ向かう道すがら、レンギョウの花がポツポツ咲いています。
●武家屋敷で、フユノハナワラビを更に2株見つけました。
●堀割広場の近くで、タブノキの綺麗な冬芽を見ることができます。この葉はマテバシイの葉との見分けが難しいです。
-----------------------------------------
◎以上は、むらの自然ガイドボランティアさんからの写真と記録です。12月12日(金)の観察に基づいています。   (風)

総屋に農家の正月飾り「注連縄(しめなわ)」の展示を開始しました。

 正月は、暦の上で一年の始まりに当たり、「歳神」を迎え祀る行事とされ、年中行事の中でも特になじみ深いものです。
 注連縄作りは正月の準備の一つとして欠かすことのできないものでしたが、これは、注連縄が清浄な区域を表すためのしるしであり、この注連縄が張られた所に、「歳神」が来臨すると考えられていたためです。
 また、形も地域やその家の風習などによって変わり、下総の農家では、一方が太く他方に向かって細くなっていくゴボウジメ、安房の農家ではエビ型、上総の農家では翌年の月数(旧暦)の足をたらした形をしています。房総地方でも、地域によって注連縄の形や飾り方が異なります。房総のむらの各農家では12月20日(土)から正月の準備を行います。それぞれの地域色豊かな正月風景を、ぜひ見比べてみてください。1月6日まで正月の展示を行います。(MO)









2014年12月13日土曜日

レンズをとおした房総のむら展示スタート!

 本日より、房総のむらトピックス展「レンズをとおした房総のむら」が始まりました。
御来館のお客様が撮影された作品40点と、懐かしいコンパクトカメラ53台を展示しています。なかでも、使い捨てカメラの「写ルンです」は、今年の8月26日に重要科学技術遺産(未来技術遺産)に登録されました。みなさんがお使いになったことのある あのカメラも展示されているはずです。(ha)

会期:平成26年12月13日(土)~平成27年2月22日(日)
会場:風土記の丘資料館2階 第3展示室

2014年12月10日水曜日

ソシンロウバイが咲き始めました

上総の農家の庭のソシンロウバイ(素心蝋梅)がいつもより少し早く咲き始めています。






花も花芯も黄色い花が素心蝋梅で、花の中心が紫褐色の花を蝋梅と言うそうなので、上総に咲く花は素心蝋梅ですね。





甘い香りを楽しむには花が少ないので、まだ少し早いようですが、咲き始めの艶やかな花を是非愛でて下さい。(マ)
 

2014年12月7日日曜日

名残の紅葉





師走を迎え、千葉でも初霜・初氷のたよりが聞かれる季節となりました。
木の葉もほとんど散りかけていますが、房総のむら「歴史と自然を学ぶ風土記の丘エリア」では名残の紅葉(もみじ)が見られます。
周りの木々が葉を落とす中で、ひときわ朱の色が映えています。まもなくこれらも大地に帰ります。初冬の散策はお早めに。(柄)
 

2014年12月2日火曜日

房総のむらの花だより

 本日の観察コースは、資料館から上総の農家の田んぼ、上総の農家、武家屋敷を巡るいつものコースです。
●資料館連絡通路の近くでは、サルトリイバラがまだまだ赤い実を付けています。
●上総の農家の田んぼ周辺で観察できたセンボンヤリは、竹林の坂周辺まで生息地を広げています。
●上総の農家の田んぼの畦や武家屋敷の周辺で観察できる、メリケンカルカヤに似たイネ科の葉の正体が良く分かりません。今日の宿題とします。
●上総の農家の周辺で、ツルウメモドキの赤い種が現れ始めています。
●上総の農家の畑周辺では、ビワの花が盛りを迎え、沢山のロゼットが観察できます。
●むらのあちらこちらで、アカシデの黄葉が見事です。
●武家屋敷から資料館へ戻る道脇で、ムヨウラン(無葉蘭)を初めて観察しました。
--------------------------------------
◎以上は、むらの自然ガイドボランティアさんからの写真と記録です。11月28日(金)の観察に基づいています。  (風)

2014年11月30日日曜日

今日の炭焼き小屋

 炭焼き小屋に、秋がやってきました。小屋の脇の木も黄葉の季節を迎え、辺り一面黄金色の絨毯が敷きつめられています。
 これから3月までは「むらの炭焼き」が続きます。本日は、12月2・3日に火入れをするための薪を、窯の中に詰め込みました。2日には、林の中の煙突から煙が立ち昇る景観をご覧いただけますので、是非お立ち寄りください。なお、炭出しは1月31日に行います。(は)

【炭焼き体験】
①2月1日・2日・16日
②3月8日・9日・23日
※体験の予約開始日は12月2日(火)です。朝9時より、お電話にて受け付けます。
 
 
 

またも野鳥が展示を見学


風土記の丘資料館に野鳥がやってきました。

 1階の常設展を一通り見て回り、階段を上がって2階の展示回廊でしばらく羽を休めていました。ケースの中の黒曜石の旧石器が気に入ったらしく、興味深そうにじっと見ていました。
 その後、2階の特別展「もめん」の中に入ってきて、機織り見本の額の上で展示品を見回し、ぐるりと一巡して去っていきました。
 
 

 この鳥はジョウビタキです。そういえば、春にも2階の展示室を見学していった野鳥がいましたが、同じ鳥だったのでしょうか?(ori

2014年11月24日月曜日

房総のむらの花だより

 本日の観察コースは、資料館から上総の農家の田んぼ、上総の農家、武家屋敷を巡るいつものコースです。
●上総の農家の田んぼでは、センボンヤリの冠毛が見頃です。
●竹林の坂周辺の日当たりの良い場所で、春の野草のオオイヌノフグリ、ヒメオドリコソウ、クルマムグラ、ミゾカクシ等の葉が、元気でいる様子が観察できます。
●ブナの黄葉が見頃です。リョウブ、アカシデ、トウカエデ、イチョウ等の葉も綺麗に色づいています。
●上総の農家では、早春に咲くロウバイのツボミが膨らんできています。
●武家屋敷北側では、タイワンホトトギスの花がまだ盛んに咲いています。また、生垣でカマキリの産卵シーンを目撃しました。
-----------------------------------------------
◎以上は、むらの自然ガイドボランティアさんからの写真と記録です。11月21日(金)の観察に基づいています。  (風)

2014年11月22日土曜日

むらの紅葉

むらの紅葉は始まったばかりです。



一本の木でのグラデーションや
一枚一枚の葉っぱのグラデーションも楽しめます。


 
 


きれいに紅葉する木が少ない房総のむらですが、今、掘割のもみじは見頃になっています。



 
茶店近くのもみじはまだまだですが、紅葉するととっても綺麗になると思います。
 
明日11月23日(日)は「地域感謝の日」で、千葉県にお住まいの方と、勤務地が千葉県の方は入館料が無料になります。
是非御来館いただき、紅葉とイベントをお楽しみください。
お待ちしております。(マ)
 
     
 
 


2014年11月20日木曜日

房総のむらの花だより

 本日の観察コースは、下総の農家の田んぼ、水車小屋、下総・安房の農家まで、足を伸ばしました。
●スイカズラの実を資料館連絡通路脇で見つけました。来春は、花を確認しようと思います。また、サルトリイバラの実が見頃を迎えています。
●上総の農家の田んぼでは、センボンヤリの冠毛が開いてきました。
●上総の農家の周りでは、ロウバイの花芽が膨らんでいます。また、ヒイラギの花が咲いています。
●下総の農家の田んぼ周辺では、シロダモ、ムラサキシキブの実が見頃です。
●下総・安房の農家の周辺では、コムラサキ、ナワシログミの実が見頃です。
●おまつり広場の周りでは、ジュウガツザクラが沢山咲いています。
●武家屋敷の北側では、タイワンホトトギスが沢山咲いているのが観察できます。
-----------------------------------------
◎以上は、むらの自然ガイドボランティアさんからの写真と記録です。11月14日(金)の観察に基づいています。  (風)

2014年11月15日土曜日

えびす講の料理とはなんだ




 
旧暦1020日は、えびす神をまつって1年の商売繁盛を感謝する日です。
この日は早めに店をしまい、えびす・大黒にお膳を供えるとともに、公人や家族、親戚が集まって食事をいただきました。この日だけは無礼講が許された楽しい一日でした。房総のむらでは佐原の二軒の商家の供え物を再現しています。
献立は店によっていろいろですが、白米のお高盛りのご飯と生魚を供えることは、広く共通して行われていました。1116日まで、房総のむら「めし屋」で展示しています。(本)

2014年11月9日日曜日

房総のむらの花だより

 本日の観察コースは、資料館から武家屋敷までのいつものコースです。
●草木の実が色づいています。特に、上総の農家のムベの紫色が目を引きます。
●資料館連絡通路のそばでは、フユノハナワラビの立派な胞子葉が観察できます。
●上総の農家の田んぼ手前の池のそばでは、雌雄異株のハマヒサカキの雌花と雄花と実を揃って観察することができます。
●上総の農家の田んぼ周辺で観察できた、チヂミザサの小さな花が意外と綺麗でした。
●竹林の坂で観察できたキッコウハグマは、日当たりの関係で、閉鎖花のまま終わりそうです。
●上総の農家では、ツルウメモドキの実の皮がむけて、綺麗なオレンジ色の実が顔を出しています。これから見頃となります。
●上総の農家の畑のそばでは、ビワの花が咲き始めています。
●これからの季節は、冬芽に注目です。
-----------------------------------------
◎以上は、むらの自然ガイドボランティアさんからの写真と記録です。11月7日(金)の観察に基づいています。   (風)

2014年10月30日木曜日

房総のむらの花だより

 本日の観察コースは、資料館から武家屋敷までの、いつものコースです。
●資料館連絡通路脇で、フユノハナワラビが一株、初めて観察できました。
●同じく、資料館連絡通路脇で、センブリの花が昨年以上に多く咲いています。
●上総の農家の田んぼ手前の池のそばでは、ハマヒサカキの実が実り、ツボミが膨らんできました。
●上総の農家の田んぼ周辺では、センボンヤリのツボミが大きくなり、間もなく綿毛が現れそうです。また、カマカツの実が、赤く光っています。そして、水路では、沢山の小鳥たちが遊んでいます。
●竹林の坂では、キッコウハグマが、一株初めて観察できました。また、イヌシデやアカマツの幼木が見られます。
---------------------------------------
◎以上は、むらの自然ガイドボランティアさんからの写真と記録です。10月24日(金)の観察に基づいています。  (風)

センブリの花が咲いています


資料館前の道端にセンブリが咲いています。
小さくて目立たない花ですが、よ~く見るととってもかわいい花です。
センブリの和名の由来は「千回振り出しても(煎じても)苦味が消えない」というところから付いたそうです。
生薬名の「当薬」の由来は「当(まさ)に薬(くすり)」の意味からきたもので、良く効くことをあらわしているそうで、「良薬は口に苦し」とはセンブリのことを言っているような気もします。

皆さんも探してみてくださいね。
そして、館内の他の場所で見つけたら是非教えてください。(マ)


                                                                    
                                                                    

2014年10月25日土曜日

房総のむらで落語♪

 お気軽に芸術の秋を堪能してみませんか?
 明日、10月26日(日)は、房総座「柳家三之助落語会」を開催します。
 会場は、本格的な座敷席の他に、イス席もご用意しておりますので、ご年輩のお客様からも好評です。
 また、真打・柳家三之助師匠の落語が一席800円(一般・当日券)とリーズナブルな価格でお楽しみいただける絶好のチャンスです。
 落語に興味がある方、敷居が高いと感じていらっしゃる方にも安心してお楽しみいただけます。この機会に是非ご来場ください。(ha)






日時:10月26日(日)
    一席目 13:15~14:00
    二席目 14:30~15:15
会場:房総のむら 総屋2階
料金: 一席 一般800円、小・中学生500円
         二席通し券 一般1500円、小・中学生900円
        ※チケット料金とは別に、房総のむら入場料が必要です。
        ●詳しくはこちら(房総のむらホームページ)



2014年10月24日金曜日

博物館と学校の連携 土器作り


千葉県立房総のむらでは博物館と学校の連携事業として縄文土器作りを実施しています
今年度も近隣の印旛郡栄町立酒直小学校の6年生が土器製作に取り組みました。6月に形作りを行い、10月17日に校庭で焼き上げました。1個の土器も割れることなく完成し、小学校生活の良い記念となりました。今年度の6年生の児童数は9名、本年度で学校は統廃合されるとのことで、今年が最後の土器作り教室となりました。(ori)

2014年10月23日木曜日

写生コンクールの入賞・入選作品の展示が始まります


毎年、恒例の写生コンクールも今年で36回を数えます。

 

本年は、例年にも増して、300点を超える応募がありました。

応募いただきました皆様に、心より御礼申し上げます。

ありがとうございました。

 
丁寧に描いてくれた小学生、大胆な構図を取り入れた中学生・高校生、繊細なところまで気を配った一般の方々の、
それぞれ素晴らしい作品を応募いただきました。

 
その中から、優れた作品、76点を入選作品として選び、さらにそこから、銀賞(18点)、金賞(9点)、房総のむら友の会会長賞を1点、そして館長賞を1点選びました。

 
10月25日(土)より、上記、入選作以上の作品を「風土記の丘・資料館」の中2階に展示いたします。 

どうぞ、ご覧ください。(マ&N)

2014年10月19日日曜日

房総のむらの花だより

 本日の観察コースは、いつものコースの後に、お祭り広場→水車小屋→下総の田んぼまで足を伸ばし、資料館へ戻りました。
●上総の田んぼの手前の池周辺では、ガマズミの実が真っ赤に染まっています。また、アケビの実が大きく口を開けて食べ頃をアピールしています。
●武家屋敷の周りでは、ホトトギスが咲きそろって綺麗です。
●茶店から下総の田んぼへと降りる坂の途中では、ノコンギク、シロヨメナの花がまだ咲いています。また、ツクバトリカブトの紫色の花が目立っています。
●上総の農家の畑のコミカンソウの実が色づいています。
------------------------------------
◎以上は、むらの自然ガイドボランティアさんからの写真と記録です。10月17日(金)の観察に基づいています。  (風)

2014年10月18日土曜日

練切り実演

菊の製作風景 (講師:大川功修)

 本日は菓子の店にて、練切りの実演を行いました。

 茶道の茶菓子などに用いられ、高級和菓子としても知られる練切りは、季節ごとの草花や生き物をあしらい、見た目にも美しい洗練された和菓子です。
 2日間で菊・柿・紅葉・栗の4種類が出来上がりましたが、どれも大変可愛らしく綺麗で食べるのがもったいないくらいでした。

 今回は実演でしたが、来年の1月7日(水)には実際に製作体験できる「練切り講習会」を予定しております。ぜひご参加ください。(y)



2014年10月12日日曜日

房総のむらの花だより

 本日は、薄曇りの空ではありましたが、穏やかな観察日和でした。観察コースは、いつものコースの後に、お祭り広場→水車小屋→下総の田んぼまで足を伸ばし、帰りには堀割広場を通って戻ってきました。
●上総の田んぼの手前の池周辺では、ミツバアケビやアケビの実が大きくなっています。地面に落ちた紫色のアケビの実が沢山観察できます。
●お祭り広場では、ジュウガツザクラが咲き始めています。
●キバナアキギリがそろそろ終わりです。
●茶店から下総の田んぼへと降りる坂の途中では、ノコンギク、シロヨメナの花が見頃を迎えています。
●下総の田んぼの周りでは、アゼトウガラシ、キクモ、コナギ、トキンソウ、タウコギ、キカシグサ等の花が観察できます。また、ツクバトリカブトの花が綺麗に咲いています。
●堀割広場の周りでは、クサギの実が青くなりました。
------------------------------------
◎以上は、むらの自然ガイドボランティアさんからの写真と記録です。10月10日(金)の観察に基づいています。  (風)

2014年10月9日木曜日

房総のむらの花だより

 本日は晴れですが、台風18号接近の影響で、朝から南風の吹く蒸し暑い日です。観察は、資料館→上総の田んぼ→炭焼き小屋→上総の農家→武家屋敷を巡るコースです。
●上総の田んぼの手前の池周辺では、ミツバアケビ、カマズミ、ヨモギ、カナムグラ、クワクサ、キツネノマゴ、トキワハゼ、ウリクサ等の実や花が観察できます。
●ミツバアケビには、大きな実が見られます。
●カナムグラの雌花は雄花より数が少ないようですが、池の周りで観察することができます。ビールに使うホップの花と似ています。
●上総の田んぼでは、イネ刈り後に沢山の野草が観察できます。皆、湿地を好む小さな草たちです。主な野草としては、ミズワラビ、キクモ、アゼトウガラシ、トキンソウ、シソクサ、キカシグサ、コナギ、ヒメサルダヒコ、タネツケバナ、ミゾソバ等です。
●ミゾソバは、今が満開を迎えています。
●上総の農家の庭先の大きなザクロは、実が割れ赤い種が観察できます。
●武家屋敷の周りでは、ミズヒキの花の赤色が鮮やかです。
----------------------------------------
◎以上は、むらの自然ガイドボランティアさんからの写真と記録です。10月3日(金)の観察に基づいています。  (風)

2014年10月8日水曜日

台風にも負けず・・・!

 
 ホウキ草(コキア)の紅葉が始まりました!先日の台風にも負けず、農家の畑を真っ赤に彩っています。
 ホウキ草は、その名の通り枯れた茎が「箒(ほうき)」の材料となる植物ですが、古くは民間療法の生薬として、また現代では、畑のキャビアとも呼ばれる「とんぶり」として有名です。
 見て良し!使って良し!食べても良し!!ホウキ草の紅葉は、もう暫くお楽しみいただけます♪(は)

土間ぼうき作り(下総の農家) 11月19日、1月24・25日
http://www.chiba-muse.or.jp/MURA/taiken/shimousa-ennmokuannai.html

2014年10月4日土曜日

学習キットの貸し出し

 縄文土器づくり、陶芸、粘土細工をする時に簡単に模様がつけられる「縄文土器施文具キット」を製作しました。
 キットに同封した解説パネルに従って、へら、竹管、縄の原体を使用して鮮やかな模様を描くことができます。
 児童・生徒の粘土細工にもつかえるように、寒天粘土を同封しています。粘土には、いろいろな種類がありますが、油粘土は手が臭くなり、紙粘土は乾燥しやすく、小麦粉粘土はアレルギーが心配です。現在、一番問題が無いとされているのが寒天粘土です。
 学習キットは無料で貸し出し受付中です。ぜひご利用ください。ori

●学習キットの貸出について詳しくはこちらをご覧ください
http://www.chiba-muse.or.jp/MURA/information/kashidashi.html